mochi モチ 餅っと
昨晩、ライヴ納めとして7年振りに名古屋CLUB ROCK’N’ROLL(以下ロック) に出演させてもらい、全くタイムラグを感じないあの時のままのロック店内およびPA井藤さんの風貌と、鋭さがまろやかさに円熟していた店長ホンダさんと相対して、感慨よりも普通な感じに非常にグッときてました🥹
実は前日の29日に、長年の音楽仲間であるshort film no.9のシゲヤとマリコさんが何やら別バンド “HOSHINOKU’S” で出演すると小耳に挟んだので遊びに行ったのですが、これまた盟友foltも出演しており、何だか5年とか10年振りにロック出ました〜みたいなMC聞いてたり、彼らの今の音を聴いたりして非常に嬉し楽しい気分になっていたので2日連続のロックまみれは老骨に鞭打って名古屋まで2往復した甲斐があったというものでした😊
29日ロックに行く前にその前日のゴーバルクリスマス会での忘れ物を取りに伺ったら、今度はそこで餅つき大会をしているということで、急遽餅つきに飛び入りさせてもらう幸運に与りました✨
餅つき大会なんて幼稚園ぶりで、私トキロックも屁っ放り腰でスロー再生ばりの速度で突かせてもらいましたが、中々いい音で突くのは大変難しい❗️
納豆、大根おろし、きな粉、雑煮、お汁粉に加えて胡桃(山形の食べ方らしいです)とか初めての食べ方も味合わせてもらい、最後まで今年もお世話になりっぱなし、感謝感謝のゴーバルさまさまでした🫶
なんか急に餅つきなんて30日のイヴェント「mochi」へ繋がるフリって感じもあって人生って映画だよなとひとりごちる
そして昨晩はワッペリン企画 mochi に出演させてもらい、初めましてのパン・パロール、ソロではお初の藤山 拓さん、我々、そして最後はワッペリンと終始楽しいなぁ、素晴らしいなぁしかない1日でした✌️
写真はワッペリン、何処を切っても絵になる彼らが世界を席巻する日も近いなぁというライヴを見せてもらいました🙏
ちなみにフロアライヴだったおかげで、ロックンロールの壁の絵がこんなによく見えてて、絵とワッペリンのシンクロっぷりも素晴らしかったのですが、この絵を書いているのが以前インスタ投稿したアーティストのHanacoさんなんですね
何かと繋がっていきますよね、人生は
さて藤山さんもパン・パロールもそれぞれの表現を見せつけてくれて、自分達を含め表現としてはまぁまぁ違うのだけれど、どこか音楽的に血縁関係にあるなぁって感じがする4組だったように思いました🪢
一筋縄でいかない感じとか、、、かな、言語化するとすれば🤔
昨日の今年ラストの自分達のライヴで書き留めておきたいことは2点
先日リリースしたばっかりのシングル”HAWKING”で私、久しぶりに歌詞を飛ばしてまったのですが、昨日飛ばした部分の歌詞は昨日のあの場では伝える必要なかった言葉だったんだとストンと腹落ちしました
あの場にいた方は、音源聴いてもらったら納得してもらえるかもなんで良かったら聴いてください〜
最後の曲 “scene”では、最後の私の声に出来ればディレイをかけてもらいたいのだけれど、普段は手元のエフェクターに繋いで自分達で手動でかけることもあるのですが、色々複雑になるので現地で様子を見て余裕があればその日のPAさんにお願いする感じで普段はやってます
なんだけど、この日はロックでの初めてのフロアライヴにも関わらずリハが思いの外順調だったもんで、このことをPA井藤さんにお願いするのすっかり忘れてたんですね
そして本番で、あれ❓このままいったら私の声のディレイなしでこの曲終わってしまうなぁというのが残念だという気持ちが溢れてしまい、ブレイク後に私のオペレーションで大サビに入る流れだったので、その直前にマイクで井藤さんにとっさに業務連絡しました
そこから大サビにバーン‼️と入って数秒後の私の歌に「かけたったで‼️」という井藤さんの声が聞こえてきたかのようなディレイの100%に近いぐらいのレベルと、いきなりでもほぼジャストの1回目より2回目でさらにぴったりなったように聴こえたテンポとで、多幸感が溢れ過ぎて、あぁ、ロックンロールのステージっていうかフロアに帰ってこれて良かったなぁという今年の締めとして最高のライヴが出来たかと思います🙏
これを肴に井藤さんと朝まで安価村、いや杏花村で飲もうと待ち構えていたのですが現れず、良い心残りが出来たので来年もロックに出演させてもらいたいなと思いました☺️
こちら今日ヨロヨロと起き出して縫った雑巾
「泥棒を捕らえて縄を綯う」に代えてこれからは「大晦日に雑巾を縫う」をことわざにしてはどうだろうか、、、
という訳で膝の上で眠るラッキーと、その奥に今朝は朝からわが村の宮係の大晦日のお勤めで疲れ果てて眠るギガディランのいる炬燵からの中継は以上です
何とかラッキーをどけて小掃除に入れるだろうか、、、🧹
TOKIROCK
0コメント